カヌー(ドラゴンボート)

競技概要
ドラゴンボートは10名又は20名の漕ぎ手と、1名の舵取り、1人の太鼓手(ドラマー)が乗り競漕します。パワーはもちろんですが、クルー全員がタイミングを合わせる“呼吸”が勝敗を分ける競技です。
種別
(一般部門)
性別 | 種別 | 競技レベル | 年齢等カテゴリー |
---|---|---|---|
女子 | 10人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ |
20人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ | |
混合 | 10人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ |
20人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ | |
オープン | 10人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ |
20人漕ぎ | - | 30+,40+,50+ |
※性別について
・オープンのチーム構成は、漕手、太鼓手、舵取りすべて性別不問とする。
・混合のチーム編成は、漕手は男女いずれも40%以上の比率となるよう編成すること。太鼓手、舵取りは性別不問とする。
・女子のチーム編成は、漕手、太鼓手ともに女子のみで編成すること。舵取りは性別不問とする。
※年齢について
・チーム年齢は、漕手の「1番若い選手の年齢カテゴリー」で実施する(太鼓手、舵取りの年齢は含めない)。
・実際のチーム年齢より若いカテゴリーでの参加も可能とする。
参加資格
特になし。障がいを持たれた方でもドラゴンボートに乗艇可能で、シートに座って漕ぐことができれば参加可能。ただし、ペースメーカーを装着されているような心臓疾患の方は、体に急激な負担がかかるため参加を認めない。
個人で申し込みをされる方は、実行委員会でチーム編成を行う。
【年齢基準】
30歳以上(1991年12月31日以前に出生した者)
※漕手、太鼓手、舵取り、全選手30歳以上とする。
競技ニュース
[2020/3/5]競技別実施要項「9 年齢基準」を更新しました。
競技別実施要項
競技スケジュール
競技 | 種目 | 2021年5月 | 競技会場名 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
カヌー | マラソン | ● | ● | ● | ● |
京丹後市久美浜湾カヌー競技場
|
|||||||||||||
スプリント | ● | ● | ● | ● |
津風呂湖カヌー競技場
|
||||||||||||||
スラローム | ● | ● |
那賀川(鷲敷ライン)
|
||||||||||||||||
ポロ | ● | ● | ● |
音水湖カヌー競技場
|
|||||||||||||||
ドラゴンボート | ● | ● |
琵琶湖モーターボート競走場
|
※上記日程は2020年6月5日現在の情報を元に作成しております。今後、諸事情により変更が生ずる場合がございます。
開催会場
琵琶湖モーターボート競走場
所在地 | 滋賀県大津市茶が崎1-1 | ||
---|---|---|---|
大会受付 | - | 競技受付 | 〇 |
アクセス | ・大津京駅から徒歩15分 ・名神高速道路「大津」インターチェンジから車で15分 |
||
公式HP | https://www.boatrace-biwako.jp/modules/access |
競技会場での受付について
【受付日時】
2021年5月28日(金)午前9時から午後3時
【受付場所】
琵琶湖モーターボート競走場 1階大会本部(〒520-0023 滋賀県大津市茶が崎1‐1)
【備考】
代表者が受付。選手名簿と選手IDの確認。
最寄りのビレッジ
マスターズビレッジ
マスターズビレッジ滋賀(浜大津アーカス)
所在地 | 滋賀県大津市浜町2−1 |
---|---|
アクセス | ・びわ湖浜大津駅からは浜大津スカイクロス(歩行者用デッキ)をお進みいただき、琵琶湖ホテルを目指してください。 琵琶湖ホテルの手前に浜大津アーカスがあります。 ・JR大津駅から徒歩で13分です。中央大通りをまっすぐお進みください。信号を5つ超えたところに琵琶湖ホテルがあり、西隣に浜大津アーカスがあります。 |
公式HP | http://www.a-qus.com/ |
競技用具のレンタルについて
救命胴衣は原則として各選手が用意するが、当日会場で貸出用の救命胴衣も用意する。利用にあたっては次の点に留意すること。
[利用料]
・膨張式でない救命胴衣(胸囲105cm体重90㎏以下の者対応)- 無料
・膨張式救命胴衣(上の体格を超える者対応)- 1着2,000円/日
[利用方法]
・大会当日に申込(膨張式の場合は支払も必要)を行う。
・主催者の案内に従いレース毎に救命胴衣の貸出と返却手続を行う。
用具の種類 | 膨張式でない救命胴衣 |
---|---|
料金 | 無料 |
交付場所 |
用具の種類 | 膨張式救命胴衣 |
---|---|
料金 | 1着2,000円/日 |
交付場所 |
用具の種類 | 料金 | 交付場所 |
---|---|---|
膨張式でない救命胴衣 | 無料 | |
膨張式救命胴衣 | 1着2,000円/日 |