柔道

競技概要
日本発祥の武道で、「礼に始まり礼に終わる」という精神の鍛錬に重きを置いたスポーツです。どちらかの選手が「一本」をとれば、その時点で試合は終了し勝敗が決定します。技がきまり相手を制することができても「一本」となります。技のすべての要件を満たさないときは「技あり」となり、「技あり」2本で「一本」になります。
種別
【形の部】
審査により優劣をつける。
投の形・固の形・極の形・柔の形・講道館護身術・五の形・古式の形の 7 種目で行う。
演技順序については前日の午後までに大会会場内に掲示する。
【個人戦】
出場者が3名の場合は総当たり、その他はトーナメント方式とする。敗者復活方式は行わない。
<一般部門年齢区分>
(男性)
30-34(M1):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
35-39(M2):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
40-44(M3):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
45-49(M4):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
50-54(M5):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
55-59(M6):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
60-64(M7):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
65-69(M8):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
70-74(M9):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
75-79(M10):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
80+(M11):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
(女性)
30-34(F1):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
35-39(F2):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
40-44(F3):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
45-49(F4):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
50-54(F5):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
55-59(F6):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
60-64(F7):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
65-69(F8):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
70-74(F9):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
75-79(F10):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
80+(F11):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, -78kg, +78kg
<視覚障がい者部門年齢区分>
(男性)
30-39(VM1):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
40-49(VM2):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
50+(VM3):-60kg, -66kg, -73kg, -81kg, -90kg, -100kg, +100kg
(女性)
30-39(VF1):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, +70kg
40+(VF2):-48kg, -52kg, -57kg, -63kg, -70kg, +70kg
※本大会ではIBSA JUDO既定の国際クラス分けは行わない。
【団体戦】
トーナメント方式により順位を決定する。
(男性)
先鋒(M1~M2)
次鋒(M3~M4)
中堅(M5~M6)
副将(M7~M8)
大将(M9以上)
(女性)
先鋒
中堅
大将
※男子団体に出場する選手においては、定められた各年齢区分での出場となる。ただし、体重は無差別とする。ただし、該当の年齢区分の選手がいない場合、相手の「不戦勝ち」とするか1つ上の年齢区分の選手が出場することができる。
※女子団体については、先鋒・中堅・大将とも年齢区分がなく、体重は無差別とする。ただし、年齢が若い順に先鋒→中堅→大将とする。3名に満たない場合は、前につめる。
参加資格
【自己記録等の申告及び内容】
・日本国内選手は初段以上、かつ、全日本柔道連盟に登録していることが原則
・海外選手は一級以上の取得者に限る
・視覚障がい者部門の選手は、障害者手帳や診断書など、視覚障がい者であることが証明できること
【必要手続等】
日本国内選手においては、2020年度全日本柔道連盟の登録が完了していること
【年齢基準】
30歳以上(1991年12月31日以前に出生した者)
競技ニュース
実施要項「4 期日」、「7 競技上の規定及び実施種別」、「8 参加資格」等を更新しました。
競技別実施要項
競技スケジュール
競技 | 種目 | 2021年5月 | 競技会場名 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
柔道 | ● | ● | ● |
鳥取県立武道館 主道場
|
※上記日程は2020年6月5日現在の情報を元に作成しております。今後、諸事情により変更が生ずる場合がございます。
開催会場
鳥取県立武道館 主道場
所在地 | 〒683-0853 鳥取県米子市両三柳3192-14 | ||
---|---|---|---|
大会受付 | 臨時大会受付会場:鳥取県立武道館 | 競技受付 | 〇 |
アクセス | ・米子駅からシャトルバスで40分 ・米子自動車道「米子」インターチェンジから車で15分 |
||
公式HP | http://www.budoukan.jp/ |
競技会場での受付について
【会場】
鳥取県立武道館エントランスおよび計量場
【形の部】
日時:2021年5月21日(金) 8:45~9:45
【団体戦】
日時:2021年5月21日(金) 13:00~14:00
【個人戦(M6~M11、F1~F11、VM1~VM3、VF1~VF2)】
日時:2021年5月21日(金) 14:00~17:00
※ただし、団体戦出場のため時間内に受付・計量ができない選手は、当日に連絡する時刻まで認める。
【個人戦(M1~M5)】
日時:2021年5月22日(土) 14:00~17:00
最寄りのビレッジ
マスターズビレッジ
マスターズビレッジ鳥取(風紋広場)
所在地 | 鳥取市東品治町 地内 |
---|---|
アクセス | JR鳥取駅の改札口を出て右側にお進みいただき、北口から駅を出て右側に進むと「風紋広場」があります。 |
公式HP | https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1405987524720/index.html |
競技用具のレンタルについて
・武具(形の部のみ)
※形の部は、会場で貸し出す武具を使用して実施する。(持参不要)
※レンタル料金は無料。
※武具は練習時(前日・当日)も貸し出すが、借りた日ごとに必ず返却すること。